-
昨日撮影した画像、何処に行ったのでしょう。
まぁ良いけど。 過去画像引用。
オイル管理を怠ると、、、
こういう事になります、、、
排気バルブが折れ落ち燃焼室で暴れピストンに穴が開く。
500ccクランクですがおそらく大端部ベアリングは損傷、勿論小端部も損傷。
過去の画像です。
何度も上げましたが35年前の画像。
西日本サーキットST650クラス改造範囲は当時のFⅢクラスと同じ。
スリックタイヤOK、国際A級から一番下のノービスクラスまで参加OK。
ドカティ、SRX、SR、GS400(少し前のFⅢ)レースマシン。
成績はどうでも良いがレースのドキドキ感が懐かしい。
糸島の土屋さん、SRアンダートレー(キャッチタンク)アルミ板叩き出しで。。。
HSRサーキットで行われているシングル&ツインレースに参加したい。
ドキドキ感を再度味わうために。
今は分かりませんが、練習時のBESTタイムを2~3秒は更新しておりました。
過去ですが。。。
MFJライセンス申請が面倒くさい。。。
先日のSPA直入サーキット。
4本目走行時に4~5周、前後に誰も居ない状態、ヘアピンで振り返ってもいない。
パドックやピット内は賑やかそう。
ポストで旗は振られていませんが「俺」やらかした?
走行時間終わった? 大丈夫でした。
1,5キロのコース内に11台、まぁそんな感じで。
過去最高のステムベアリングの状態。
昨日はハイエースを車検に出し、それから宇美町の倉庫で部品探し。
そんな一日でした。
夕方片江にあるB-TRIBさんでリンゴを頂きました、ありがとうございました。
お仕事の邪魔をして申し訳ございません、また邪魔しに行きます。。。
本気でサーキットで「少しでも有利に」なりたい場合のエンジン組組み立て。
20年前の、クランクやピストン&カム変更で色々楽しめます(^^♪
フライホイールでも♪
おしまい
-
11月12日土曜日。
息子は早朝から大濠公園に、トップアスリート講演に参加。
私は朝日を浴びながら東に車を走らせる。。。
リアサスペンション・スプリングを交換しました。
プログレッシブ仕様からシングルレートに。
ストローク残は20ミリ、全て使い切る必要はありませんが。
市販されているリアサスペンション、多くは二人乗りを前提に出荷されていると思います。
知らんけど、、、おそらく体重60~65キロ二人乗り前提。
ボアエース知らんけどおじさんに?教えを乞いました。
スプリング径は細くバネ長も違います。
スプリングレート計算式、忘れました。
ご教授頂いたセットに変更。
ストローク量を確認するためにシリコングリス塗布。
スラロームは苦手ではありませんが、前回のレッスンで違和感。
セルフステア量が減ったような、ツッパリ感が感じ取れました。
ツーリングや街乗りでは良いと思いますよ、知らんけど。
住宅街走行ではピン!とこない。
交差点は20キロ、直線で40キロ。。。
エキゾーストシステム、セミレーシングから2本出しに変更。
セット変更。
左サイレンサー、路面に接触しないだろうか?
今回はボアエースさんとこのハブクラッチ効果を気にして走行したいと思います。
今年5月の走行では体慣らしで精一杯で。。。
只、走り終えた後の感想として、ヘアピン立ち上が時の情報量は増した感じがありました。
チェーンジョイントの色が違う? 良いと。
半分ゴールド、半分ブラックのチェーンもお洒落で良いかと。
月。。。
走行会に申し込んだ2週間前の12日の降水確率は50%超え。
渡邊が参加する走行会、このようなお天気が多い。
午前中の走行枠は選手権参加ライダーさんが走行。
気合の入れ具合が、、、私はスクール参加の皆様のレッスンを横目にコース走行を見学。
えぇ、スラロームも10キロ走行。
リアサスペンションのお陰か?切り返しが軽い。
おひとり様、と思っていたらM様SR400怪で参加。
BMWにしてくださいよう。。。
走行動画撮影では右フェンスにあるレーサーに追いかけられます。。。
インストさんが乗るレース車輛、1コーナーブレーキングインストさんをビビらせるのはS様。
「自走なので無理はしていませんと」。。。
20年位前に当店をご利用頂いていたお客様からお声がけいただきました。
同じくRSGライディングスクール参加。
私の車の横は良くご一緒になる方、その横には1年と少し前にSR400怪を手放したお客様。
CBR250R(一般道走行不可)で同じくスクールに。
私がツナギを脱ぐ際にM様と二人でお手伝いいただきました、要介護?
ありがとうございました。
スラロームでも結構バンクさせているな。
午後に4本楽しく走るために体力温存。
エアバック購入しようかなぁ、経費で。
RSGライディングスクールミーティング。
一番遅いB2クラスを希望していましたが、BESTタイムでB1クラスに移動?
YAMAHA3輪バイクネイケン?
遠くで見たとき「トリシティ」かと思いました。
私のトリシティ155、コースを走れるのだろうか??
4本無事走行終了。
スラロームを含めて112キロ、コース内で100キロ。
リアサスペンション良い。
右のブラインドコーナーは上って下り、次のヘアピンは下ったところから上りの最終コーナーに。
もう少しイニシャルを掛けて戻りダンパーを強めても良いかもしれません。
今回は何もせず、いや3本目にダンパーを1ノッチ硬めにしたな。
フロントフォーク・スプリングもシングルレートにしようかと。
HSRサーキットはSPA直入サーキットより硬めの足が必要となります。
硬めと言ってもガチガチではありません、良く動きタイヤの性能を十分に引き出せること。
履いているコンチネンタル、総合的に気に入っておりますがサイド剛性が…。
空気圧前後1,6で走っています。
今回の走行はSRの挙動に色々気付く事が出来ました。
スピードが上がるにつれてサスの動きに初期にふわ付く、フロント側ですが。
切り返しが遅い、脳の伝達信号の退化?
右コーナーで体移動量が不足! 右足でキックばかりしているので筋肉が硬化しているのか。
次回の走行会、ラインどりよりアクセルを少しでも多く開ける!!
素早い体移動に大げさなくらいのオーバーアクションを気に掛けます。
1コーナー立ち上がりで多くのブラックマーク!
選手権ライダーのドリフト跡?
セルフステアを妨げないようIN側のハンドルは押せないようにこのようにしております。
サーキット走行は色々考えたり大変忙しいが楽しい。
ヘアピン手前の右ブラインドコーナー、ラインを変えてみたら視点が変わったような気がします。
私レベルで「コース理想ライン」を気にしすぎると走りが「小さく」まとまる気が。
3コーナーのラインも変えてみました、サーキット走行、実に面白い!
お世話になりました! また来年宜しくお願い致します。
簡単にご説明、青スプリングが一般道路、黄色スプリングがサーキットに適した物。
同じバイクに同じ人が乗ってもタイムやスピード、コースのアップダウンでセットは異なります。
2本出しエキゾーストシステム速い。
イン側のつま先は内側に入れているのですがブーツセンサーを路面で擦る…。
膝は擦らないのに、、、つま先をより内側に入れたら右サイレンサーを擦りました。。。
おしまい
-
過去に撮影して行方不明になっていた画像を見つけました。
9月にパソコン変更、未だに慣れません。 便利になったとこと、理解が出来ないトコ。
この記事も3回目の投稿、パソコンが拒否します?
3回目は3月下旬、桜が奇麗な時期でしたので結構な距離をお散歩。
そして後悔。
徒歩でなくバイクなら良いでしょう?とお散歩。
この画像前に撮影した画像、パソコン側が拒否。
オーナーは俺様ダゾ! と書き込んだら拒否されました。
福岡大学近くの公園、良さげ。
お客様のSR、エキゾーストシステム交換に伴いキャブセッティング。
クリヤラップ待ち、油温もまだ低い。
交換前に使用していたエキゾーストシステムは格好良かった、中速辺りまでは良かったのだが…。
とりあえずメインジェット13番上げました、濃くした。
それでもまだガソリンを求めるご様子。。。全体的に薄く振動があります。
ニードルクリップ位置は問題なさそう。
ストレート系を変更したいと思います。
春先にSPA直入サーキットを走り、6月に車検を終えてから乗っていない試乗1号機。
休日に整備、エキゾーストシステムとハンドル交換。
ハンドル垂れ角くとレバー高さ要調整。
エアスクリューを少し絞りました。
20年位前に静岡県天竜川沿いの工場で製作して頂いた4&3インチ二本出しサイレンサー。
2本の消音機で燃焼室の爆発音を消音、排気音は図太いものになります。
「音」が気になる方試乗してみたい方はご来店ください。
通常のUSフルパワー仕様を超えるサイレンサーです。
販売はしておりません。
ハブクラッチはボアエースさん、今回の走行はより集中して感じ取りたいと思います。
初めて使用した春先の走行会、久しぶりなので体慣らしで終わり。
只、走り終えた後はヘアピン立ち上がりのトランクションが解りやすくなった感あり。
休日なのに仕事しているな。。。
お仕事で社用車N-VANを乗っているお客様。
「多分ハイエースに乗る事が減りますよ」 確かに。
おしまい
-
11月12日土曜日はお休みさせていただきます。
NEWパーツ装着! 性能確認の為、「SPA直入サーキット」に行ってきます!
遊びじゃないですよ! 仕事です。 税理士さんも「経費」と認めるお仕事。
「一般道」じゃ駄目なのか? そんな国会議員 〇蓬さんみたいなご質問には、、、
5速7000回転は公道では私は無理。
ガーデン号(仮称)のアームレストを外しました、邪魔だし。
私的には車の運転席には必要ない装備、ドリフトの邪魔だし?
外して頂いたのは「オートバックス長尾店」優しい整備工の方。
ETC取り付け依頼の時に「邪魔なんです」とお話していた、俺様は優しくされる人物なのか?(‘ω’)ノ
サービス取り外し、ありがとうございます。
取り外せば「穴」が空く、当然だ。
10月31日。
午前中にハイエースを洗車場、それから「ガーデン号」でホームセンター。
近場の移動、軽自動車は便利。
だが、ハイエースと比べると何だか少々不安というか寂しい?感がある。
倉庫に行きタコメーターを探す、あった!現行モデルタイプ。
ちゃんと動くのか?
「シロ号」で使用していたスマートフォンホルダーを加工して穴埋めしていました。
少々足りない、、、。
ホームセンターでエアコン用パッキン購入取り付け。
押忍! 私的にはこれで良い。
冬服を20点程「リサイクル店」に。
20年前に購入したジャケット、驚きの¥7,000也。
調べてはないですがネット上で1万円超えは知っていたのですが。。。
ホームセンターで購入した物でガーデン号にバイクを積み込みシュミレーション。
息子の自転車を載せてみました、車格はSR400とそれほど変わりは在りません。
ハンドルを左側に切った専用フロントタイヤストッパー。
SR400全長は207センチ、まだ余裕はあります。
福大通りのマツモトキヨシ迄お買い物ついでにお散歩。
左手ガソリンスタンドの会員。
オートバックス横のお店、以前は博多一番鶏(焼き鳥メインの居酒屋)でした。
知らない間にラーメン屋さんに。
お客さんはマツコDXさん?
おしまい
-
10月23日、ホンダN-VAN納車。
ナンバー番号は「シロ号」から引き継ぎました、名前はまだ無い。 ガーデン?
AM6時前に自宅を出発、下道だけの慣らし開始。
慣らしは必要ないとメーカーさんは仰るが、レースマシンも慣らしを行っていると思います。
確認も兼ねて。
キャブ仕様SR400新車を購入された経験がある方。
納車直後にエンジン暖気が出来上がってのタコメーター数字が1200回転。
1,000キロを超えるくらいからアイドリングが13~1,500回転に上がったと思います。
各部のあたりが付いた事で抜けたカモ。
ホンダさんCB1300も詰めるようだ、SR400積むので十分。
積載用にタイヤストッパー注文済み。
手持ちタイヤストッパーは不向きのようです、2個所有しておりますが。
荷台高はハイエースより10センチ低い、「シロ号」より20センチ低い。
ハンドル内にスイッチが多い。
その都度マニュアルを開く、NAVIの使い方が解りません。
NAVIとドライブレコーダーはサービス取り付け、NAVIはカロッツェリア。
夜間でもドライブレンジは点灯機能なし…。
よく見るとタコメーターも有るじゃないか!
ハンズフリーやら何やかんやら。。。息子に設定を任せよう。
数年前に泊まったホテル。
紅葉を見学するには早かった。
夜間はライトアップされます。
確かエルグランドに乗っていた頃なので8年以上。。。
新幹線武雄駅、トイレをお借りしました。
駅構内には誰もいない。
走行100キロ超えた。
(株)ランドマスタージャパン様エアバルブキャップ装着。
CVT車なのでエンジンブレーキ低減効果は少ない。
ハイエースの場合は「ニュートラル」に入れたように転がりますが。
山口県角島みたいな海上橋を渡り長崎空港。
大村市に在るのですね。
空港左手の「進入禁止」の長い桟橋が気になります、対岸にはヘリポート。
海沿いに在る千綿駅。
シャッターが全開にならないSONY。
海沿いを走る電車? 乗ると気持ちよさそう。
久大線を走る高額列車の旅も素晴らしいでしょう!
高校生の時に利用していた久大線、なんとなくイメージ。。。
線路わきの住宅、洗濯物が干してある映像。。。思い出します。。。
諫早市辺りに宿を確保、駅弁と飲み物を購入してこのこの路線を往復したい。
折り畳み自転車と共に。
のどかで良いなぁ。
292キロ走行、燃費は21,6キロ。
普通に走行しましたが今の軽自動車はよく走りますねぇ。
普通車は要らないのじゃないと感じた位、只2列目シートは狭い…。
うちでは城南区と南区中央区、早良区の一部が使用限度か。
2列目に乗って東区や西区は厳しい。。。
おしまい
-
10月16,17日。
月に一度の2連休、所用で大分県津久見市に向かいます。
100キロ走行で休憩。
そこから70キロ、道の駅佐賀関に。
食事を摂ろうとするもお客さんが多く断念…。
ならば観光でも!
休館、、、
地元のスーパーでお寿司等をお買い上げ。
地魚を使ったお寿司は結構お高い、バッテラにしました。
炙りバッテラは50円高い、炙ってない方で。。。
津久見を通り過ぎ佐伯市。
保冷庫に入れたバッテラを取り出し常温に戻す。
家族旅行であれば入館したでしょう。
所用を済ませビジネスホテル。
片道200キロ以上、日帰りできない距離ではありませんが二連休ですので。
一階にしゃぶしゃぶ店2階にはファミレス。
佐賀関ではバッテラにもワサビが付くのですね。
こちらは18日までOK、お土産の一つとします。
ホテル横にはスーパーとコンビニあり。
裏には公園。
開いているお店が少ない…。
歩いている方が居なく車移動する方のみしか見かけません。
旅のお供にカール。
徘徊してやっと夕食にありつく。
ファミレスは、、、地元のお店に行きたかった。
大分市までは海岸線一般道を走行。
高速道路もありますが退屈だし海岸線の運転は景色が良く楽しめます。
昨日こちらのお店前を通りすぎた時には行列。
5年程前に海鮮丼を頂きました、お値段以上でお勧めです。
注文を受けてから魚を捌きますので時間はかかる、丼の上でまだ動いています。
ビク
昨日寄れなかった道の駅、佐賀関。
カメラの調子が、、、
高速道路は玖珠で下り深耶馬渓に、紅葉は未だでした。
興味で一度も走った事の無い道を選択。
入って500メートルで後悔、、、何処に出るかと思ったら小学生の遠足で訪れた公園。
そこを過ぎると萩尾PA横の側道。
杷木から再び高速道路に上がり帰福。
任務完了、525キロ走行。
おしまい
-
10月10日、スポーツの日で店休日。
先週でアマゾンプライム1975年版?「日本沈没」見終える。
昭和はハラスメントだらけだな。。。
撮り溜めていた番組視聴、休日だから動植物園が開いているじゃないか!
お昼はフレッシュネスバーガー、部活がお休みの息子の分も。
北九州市スペースワールド跡地に最近できたアウトレットモール。
駐車場通路直線、何があったらガードパイプにぶつけるのか?
お洒落でもあるが危険でもある。
ダチョウ…。
福岡市動植物園、入園料¥600也(大人)
丘陵地にありお散歩コースとしても良い。
当店横の上長尾バス停から6個先にあります、今回は郵政カブ号で行きました。
ボス?
国道?555線沿い、道を挟んである動植物園。
ゾウさんもお亡くなりになり正門横は改装中。
改装されたペンギン施設。
こちらも工事中、飲食ブースになるようですね。
ゾウさんブース。
チンパンジーかオランウータンかは忘れましたが口をモゴモゴした後、唾を吐きかけるそうです。
博多華丸大吉さんがくらってました、注意!
なつめかわうそ、この遊びが福岡ではブームらしい。
モノレール?10年前は無かった気がする。
最後の訪れたのは10年以上前か。。。観覧車やメリーゴーランドは今もあるのか。
以前来た時には正門を通ると右手にミニ機関車、息子が泣いた機関車。。。
手前が雄、向こうが雌の集団。
嫌われてるのか?
そうそうポッポ号! 引退ですか、、、
ありました!私の中での「ファンタジー空間」!
つまみもあるしアルコールも。。。次回はバスだな。。。
一人で来たので撮影が、、、
デジカメだし人様にお願いするのは。。。
スマホであれば一人でも、手前にスマホスタンド。
新しくできた飲食ブース、営業時間を過ぎておりました、、、。
やはりバスだな。
次回は植物園にも行こう、植物園側にも新たに立体駐車場が出来ていました。
17時を過ぎ閉園時間になり帰宅。
一本試走。
メインが5~10、クリップ位置が1~2段下かな。
ストレート系は問題なさそうだが交換して試してみます。
屋台にも行きたいのである。
おしまい
-
先週末は忙しくさせていただきました、ありがとうございます。
閉店後に飯塚市に引き上げに行きました。
お店の裏に借りていた駐車場、2カ月前に「事情」により閉鎖報告。
引き揚げてきたSRXを下す。
車で車輛を持ち込まれるお客様、この降ろし方がBESTかと。
少し傾きますが傾いた側にはサイドスタンド、安心です。
平田ナーセリー。。。
7月に一度利用させていただいた洗車&コーティング店。
こちらのお店ががオープンする前はお向かいの洗車場を利用しておりました。
車高の高い車用に脚立も用意、ハイエースの天井はエアブローで拭き取り必要なし。
吹き上げタオル、車体用と室内&ホイール用と無料です。
洗車ブラシはスポンジのようです、撥水コート剤の質が素晴らしい!
お安いメニューはお向かいと同じお値段。
今回は¥1,000コース、「ちゃんと」領収書も出ます。
お向かいは…。
来週末の息子が出る試合、奇麗な車で送ることができます。
私でなく嫁様の送迎ですが。
おしまい
-
シロ号、2年間の走行距離は1,600キロ。
車検代行時位しか乗っていません、、、
8月28日に車検を受け燃料満タン! その後使用していない。
車検で掛かった費用分でお譲りいたします、今現在手を挙げて頂いた方は3名様。
10月半ば位に新しい車が納車予定、城南区役所に住民票を受け取りに行きました。
日本の人口10%位が九州に居るのだな。
マイナンバーカード申請すると近所のコンビニエンスストアで受け取れるのか?
区役所駐車場待ちで10分以上待ちました、雨が心配で車で行ったけどスクーターで良かったな。
息子が購入した本を読む。
ヤル気はあるが成長期?調子はイマイチ、、、まぁそんな時期もあります。
すごく楽しそうに部活動に取り組んでいるのでそれで良いと思う。
住民票を車屋さんに。
購入でなく今回は「リース」を選びました、そんなに乗らないし。
年間走行距離に1万キロの縛りがあります。
ハイエースの代わりに乗っても年間2~3,000キロくらいでしょう。
7年リース終了後に買取の契約、乗っても2~30,000キロ程。
そのまま買い取り業者さんに行くか、乗り続けるかはその時に判断。
丁度「化石燃料車」生産終了予定位です。
モスバーガーが入っているミスターマックスに行くモスバーガー店内改装中で閉店…。
桧原の「想夫恋」でお持ち帰り。。。
2時間程度で終える車検整備、整備工が2~3人位で整備に当たるのでしょうが…
整備というより「車検」は基本人間でいうところの「身体測定」&「健康診断」的なもの。
一般的な車検整備で「快調」になる事は望めない。
検査代行料、結構お高いな、、、
ハイエースの車検は「敏腕整備工」の方がいらっしゃるいつもの整備工場で受けます。
その方がお安い、ディーラーさんが修理できない故障案件も整備修理工場で出来ることも。
経験値が違うのでしょう。
おしまい
-
9月18、19日。
18日午前中、思っていたより台風の影響が無かったので大分県日田市に少し早めのお墓参り。
温泉とお食事処があるお店に行ったのですがお休み…。
日田駅前「寶屋」でだご汁定食を頂きました、帰りは下道。
朝倉付近から強風が吹きだし車が不安定になったので、高速道路は。
撮影した画像をパソコンに取り込んだのですが、先週に引き続き「何処に行った?」状態…。
新しいパソコン、未だに慣れません、、、今まで通りの操作なんですが、、、。
2015年11月の画像。
エルグランドから奥にあるハイエースに乗りまえました。
今でもこの年式のエルグランドのデザインが好きだな。
最後はハイオク満タンでディーラーさんに引き渡し。
もうそろそろ」シロ号」に代わる車が納車されます、ハイエースはそのままに。
シロ号も満タンで!
ハイエースの慣らしで走った道、今度も同じルートで慣らし予定。
野母崎手前のドライブインに貼ってあったポスターを撮影。。。
大分の「海たまご」多分。
鶴見岳だな、多分。
台風対策後始末、14時過ぎにようやく終えました。
お陰様で被害はありません!
被害?らしき事、傘が一つ壊れたのと日よけシェードに溜まっていた水を頭から被ったくらいか。。。
おしまい