-
代車AAA(2軍)のシートが外せない。
ボルトが一本固着、10日程浸透潤滑剤を数回塗布。
暖めたり放置したり。。。
「このやろー!」 でボルト頭を飛ばす。
固着注意、修理時にボルトを緩める。
固着したら修正が厳しい箇所、事前に手当。
佐賀県佐賀市M様より、スペアエンジン?オーバーホールを承りました。
昨年に続きありがとうございます。
昨年のエンジンにはFCRキャブレター、今回のENGINEは?
外側を清掃。
養生、夜明けを待つ。。。
夜明けから数時間。。。取り掛かる。
此方のエンジンが元の車体に積まれていた。
メーター表示は多分正しいと思うがカムチェーン、結構伸びてる。
今迄カムチェーン&バルブクリアランス調整をしたことが無いのかもしれません。
カムシャフト潤滑OK、両サイドのベアリングは交換します。
御覧の様にカムシャフト下のオイル溜まり部は浅く、カムはオイルに浸かっていない。
エンジン始動直後の空ぶかしは止めましょう。
1998年式位でしょう、走行は6,400キロ。
6,400キロ走行のエンジンに間違いないと感じます。
シリンダーを外す、ピストンリング合口が近い。
セカンドリング上まで。
ピストンリング、永くスリーブ内に収まっていると張力低下傾向。
小さい〇が排気側、大きな〇がキャブレター側。
通常吸気側はアルミ地ですが真っ黒に。
混合気の通り道。
排気側もそうですがIN・EX側共、ステムシール劣化によるオイル下がりでしょう。
25年以上前の車両、仕方がありません。
乗っても乗らなくてもゴム系部品は経年劣化。
樹脂っぽい削れごみ、カムチェーンスライダーか。
ボルトも洗浄しますよ。
ウェイブを軽量化し大端部ベアリング&コンロッド交換したクランクシャフト。
SR400/500、重クランクor軽量クランクどちらが良いか?
ユーザー様の挙げた動画を拝見しております、勉強になります。 成る程!
渡邊が初めてSR400に乗って(バイト先の社長所有)38年、整備に携わり33年。
以外に思うでしょうがそれ程SRファンではありません、勿論好みの車両です。
クランクや排気量、キャブやマフラーに置いて自分好みのSRとは?
「実際にそれぞれの車両に乗る」事が出来たら良いでしょう、チャンスがあれば。
速さやパワーを求める方、フィーリングを重視する方、スタイルも重要ですね。
パワーアップに関心無かった、フィーリング第一!と言う方も実際に乗ると。。。
渡邊の個人的感想です。。。「好みだと思います。」
コレが良い! が コレも捨てがたい!
食べ物の好みのように。
SRハイレベルチューン車両等も結構乗りました。
好みは変化することも多いです、以前は好みで無いものが好みになったり。
その逆も。。。 重クランク、面白いと感じるが今の私の好みは。
重要なのは「実際に乗る事」、チャンスが無いと難しいです…
ミッションシムOK! こちらは0,3ミリ厚。
今メーカーから出るのは0,5ミリのみ。
持ち込み頂いた消耗部品、使用する物をチェック。
2速合わせ調整。
持ち込み頂いたロックワッシャはシャフト奥のケース側のお品。
ケース交換時位に使用するワッシャーでした。
つづく