-
YAMAHAテスト。
テキストを読む。 合格。
試験を受けないと販売契約店から外されます、低電圧受講証明書は過去に頂いておりますが…
水没したり激しい事故に遭った低電圧車両、危険性は何処まで認知されているのでしょう?
低電圧車両整備に必要な工具があります、何も持っていない。 スパナ一本も。
朝倉市N様SR400、初ご来店で定期点検&整備のご依頼を頂きました。
ありがとうございます、個人売買で入手した事と、お安く購入できたようです。
良いお買い物をされたと思います。
オイル交換からのチェーン清掃&注油。
フロントホイール点検。
フロントフェンダー取り付けの為、タイヤサイズをノーマルに。
チューブはオーバーサイズの為交換。
キャリパー点検&軽清掃。
取り合えず、という事でタイヤは中古を使用。
カジリ防止。
デコンプレバー交換時、銅ガスケットを入れ忘れたようです。 修正。
サイドマウント・メインスイッチ、元の位置に戻します。
カムチェーン&バルブクリアランス調整。
リアフェンダー、交換&加工。
正しくはホイールサイズ刻印、車体の左側です。
リアホイールハブは問題ないと言えば問題ない、SRでは。
フロントディスク、左右スポーク長が異なりニップル立ち角が違うのでNG。SRでは。
リアホイール点検清掃&グリスアップ。
以前、当店で整備した事があるSR400のようです。
「抜ける事」確認後、ピボットシャフトグリス注入。
通常、この程度の整備で大丈夫かと。本来は外すのが理想ですが。
ピボットベアリング&カラー摩耗時にスムーズに交換できれば良しかと。
只、一度グリスアップしたからOKと言う訳でも、、、グリスが劣化します。
定期的に入れ替えで十分だと思います。
ダストシール劣化で抜けました、次回、もしくは気になった時にでも。
ケーブル類注油。
ハンドル等交換されていますが陸運局で変更届済み。 定員1名。
整備後試走。
整備ご依頼いただきありがとうございました。